しばしば二重人格のレッテルを貼られるうお座でもある。

よく読まれている記事

当ブログの読者に人気の記事をまとめました。閲覧数の多い記事をご覧ください。

  1. 閲覧順
3
  • 貸す場合

「駐車場に車が何台とまるか知りたいんですけど。」

「自分の土地を月極駐車場にしたいんですけど 駐車可能な車の台数の計算方法ってあるんですか?」というご質問。土地面積を7坪で割って下さい。例えば 50坪の土地なら 50÷7=7.14・・・となるので、7台です。土地の地形にもよるのであくまで目安です。(間口がせまく細長い土地だと駐車

  • 買う場合

応接室を1時間ほどタダで使わせてくれて、お茶も出してもらったので。

先日 不動産購入のお金の支払で金融機関の応接室をお借りしたのですが、借入(ローン)ではなく現金で購入のため、銀行員の方はチョーめんどくさそうでした。まー。気持ちもわかりますけどね。理由については過去ブログで少し書いています。(参考ブログ:金融機関によって違います。)   

  • 未分類

建築確認の接道距離に電柱幅は含まれるか?

「建築確認の接道距離に電柱幅は含まれるか?」という覚え書き。住宅を建築するには 道路認定を受けた道路に2m以上接してないといけないのですが、専用通路を含む旗竿地の場合、その専用通路の幅を2mにして 電柱が建つ場合、電柱幅が30センチの場合は専用通路の幅は2.3mいるのか?という質問の覚え書き

8
  • 売る場合

相続税の納税猶予を受けてる土地って売れるんですか?

相続税の納税猶予とは、20年間農地として利用するので相続税の納税をまってもらうという措置ですね。(20年後もしくは 相続人が亡くなった場合には相続税がゼロになります。)     でも、納税猶予をうけてから10年ほどしてから 売ろうと考えだす方は意外と多いんですね。20年間 農地で利用する

  • 買う場合

「 こんな費用がかかるなんて聞いてないで!! 」と責められるパターン。

新築住宅は建売住宅でもオール電化の物件が増えてきました。でも、中古住宅は設備がプロパンガスや都市ガス対応の物件が まだまだ多いですね。(・・・当たり前か。)    ちなみに中古住宅を買われる方で「 知り合いのプロパンガス屋がいるから ガス屋をそこに変えよ。 」と思